Age of zのシールドバリア(別名:平和の守護)についての記事です。
初心者のころは、シールドバリアが最初から発動されています。
これにより、敵から攻められるのを守ってくれます。
敵とは、あなたと同じ様な、他のプレイヤーのこと。
資源を奪えるため、たまに攻めたり攻められたりするのです。
それを防ぐのが、シールドバリアです。
シールドバリアなアイテムの一種。
以下の方法で手に入ります
・報酬でもらう
・課金で買う
・貿易港で買う
まずは、シールドバリアとはなにか?について、
くわしく見ていきましょう!
シールドバリア(平和の守護)とは?
シールドバリアで、敵の攻撃を防げます。
また、偵察もされません。
使うには、アイテムが必要。
2時間だったり、1日だったり、アイテムによって有効な期間は別です。
シールドバリアは、最初は付いています。
ついているかの確認のしかたは、マップを一番左下のボタンで切り替えます。
そして、街に周りにバリアっぽい透明の膜があれば、発動されているということです。
シールドバリアはいつ使うか?
序盤は攻め込まれまくるとつまらないので、バリアがついているのでしょう。
中盤になると、バリアがとれます。
たまに、メインホールが燃えていたら、攻め込まれた証。
資源をとられ、また兵士が死亡か負傷します。
課金派の人は、バリアを結構貼るのがいいでしょう。
無課金派の人は、バリアが足りなくなってしまいます。
バリアを貼る前に、攻め込まれないような対策を考えましょう。
・サーバー(ワールド)を移動する
・同盟の近くに都市移転する
・強い同盟にはいる
街をつよくしても、さらに強い人がいるため、特に意味がありません。
上記の3つの点を見直してみてください。
シールドバリアの入手法
シールドバリアは、
・報酬でもらう
・課金で買う
・貿易港で買う
これらの方法で貰えます。
報酬でもらう
シールドバリアは、気づかぬうちに、報酬でもらえています。
無課金派は、これをなんとか使っていく感じです。
この画面にあります▽
この画面は、
「バッグ」
↓
「戦争」
を見ると、
「平和の守護」
というアイテムがあります。
課金で買う
課金は何でも買えますね。
もし必要なら、買いましょう。
貿易港で買う
貿易港で交換で貰うこともできます。
買うというよりは、交換です。
ただ、交換元のアイテムも、もとをたどれば報酬か、課金。
やみくもに交換するのではなく、本当にいらないなら交換しましょう。
資源を少なくするのが攻め込まれ対策か
上級者の人のapp storeのコメントがあったため、プレイの参考にします。
攻められる対策は、資源を少なくすることです。
採集でたくさん取れるのでそちらに全力をかける。
研究などもそちらメインで上げていきます。
こうすることで、都市の資源を減らしておき、採集した瞬間に建物を建てる、ということができます。
時間管理力が必要なため、ちょっと難しいプレイになります。
同盟に入って身を守ろう
同盟に入って固まったほうが安心です。
そのほうが仲いい同盟で攻めなかったり、同盟戦争の危険があるため守られる。一匹狼だどしつこくリンチされたりします。
ちなみに、他人をばんばん攻めるのはマナー違反らしいです。
同盟戦争などはいいですが、個人をリンチするのはだめ。
これが、非公式のみんなのマナーだそうです。
そりゃそうですよね。
つまらなくなります。
きちんと空気を読んで、攻めないようにしましょう。
シールドバリアまとめ
シールドバリアを使うことで、一定時間絶対にあなたの街を守れるようになります。
初心者のころは、自動で発動されています。
入手法は以下のとおり。
・報酬でもらう
・課金で買う
・貿易港で買う
無課金派は、発動アイテムである平和の守護が、足りなくなります。
同盟にはいるなどして、攻め込まれ対策しましょう。
また、あまりに攻められるようなら、一番新しいワールド(サーバー)に移動しよう。若い人が多いからだ。
移動のやり方は別記事で詳しく解説しています
コメントを残す