指揮官レベルが上がると、以下の順番で機能が解放されます。
1回帰還:ミッション
1回帰還:兵士
1回帰還:兵士特化、バフ確認、待機所
指揮官レベル1:スラッグ
指揮官レベル3:対戦
指揮官レベル4:戦術書
指揮官レベル5:同盟
指揮官レベル6:印章
指揮官レベル10:専門スラッグ
指揮官レベル30:スラッグ一括昇級
指揮官レベル50:操作の自動化
※指揮官レベル1=ステージ100攻略に相当します。
たとえば、ステージ300まで進んで帰還したのなら、指揮官レベルは3にアップします。
詳しくみていきましょう。
ステージ30|一回すぐ帰還しよう
ステージ30まで行ってはじめて、帰還機能が解放されます。
また、ステージ30まで行き、帰還すると、以下の機能が解放されます。
・兵士
・勲章ポイントでの兵士特化
・駐屯地のレベルアップ
これらはすべて、序盤に解放すればするほどお得な機能です。
ステージ30まで行ったら、一回すぐに帰還するようにしましょう!
指揮官レベル1|スラッグを開放しよう
指揮官レベル1でスラッグが解放されます。
解放されるといっても、一旦帰還ないといけません。
スラッグは、戦車のような乗り物のこと。
スラッグは、兵士の体力を3倍にしたりと、かなりの能力アップする機能をもっています。
スラッグ使えたらさらにステージ攻略スピードがあがります。
兵士レベルが100でも、スラッグレベルが200なら、ステージ200レベルでも倒せる。
(ただ、実際は兵士レベルよりステージレベルが高くても、わりと進むが)
指揮官レベル4|戦術書を解放
指揮官レベル4で戦術書が解放されます。
戦術書は、このゲームで最重要といってもいいほど。
こちらも、すぐに帰還していいレベルで重要です。
戦術書については、くわしく別記事で解説しています。
指揮官レベル5|同盟に入る
指揮官レベル5で、同盟が解放されます。
同盟も、バフ(全体強化)がえげつない!
そして、(とくになにもしなくても)同盟のミッションの報酬もめちゃくちゃ貰えます。
同盟についても、別記事でくわしく解説しています。
指揮官レベル6|印章を使おう
指揮官レベル6で印章が解放されます。
印章を使うことで、特定の兵士をかなり強化することができます。
また、バフもかかりますし、ショップで手に入るものも増えます。
詳しくは、別記事にまとめて解説しています。
指揮官レベル10|専門スラッグ解放
ステージ1000までいくと、スラッグ発掘の一番右にある、専門スラッグ発掘ができるようになります。
専門スラッグは、星5などのスラッグ。
これを解放できるのは大きいです。
スラッグ強化がはかどります。
スラッグ強化は、言ってしまえば、星をあげていく作業。
最初から星が高いスラッグがもらえるため、ステージ1000もまず帰還すべきタイミングと言えるでしょう。
ここまでが、基本の機能の解放です。
指揮官レベル30|スラッグの一括昇級
ここから先は、基本の機能は解放し終えています。
指揮官レベルが30になると、スラッグを一括昇級できるボタンが追加されます。
これは必須ではないですが、かなり便利ですね!
指揮官レベルが30ぐらいになると、レアスラッグは、もはや分解要員になっています。
クォークを貯めるために、スラッグを発掘しまくり、昇級しまくっていきたいところです。
指揮官レベル50|兵士とクエストを自動化
兵士とクエストを自動化するボタンが追加されます。
レベルアップが自動化します。
これによって、オフライン放置がはかどりますね。
まあ、オフライン放置前に準備すればいいため、そこまで重要ではないです。
ただ、すごく便利なため、まずはこのレベル50を目指すのもいいでしょう。
おまけ|指揮官レベル3でPvP対戦が解放
PvP対戦は、ステージ300で解放されます。
これは特にいらないです。
強くなってからでOK。
普通に強い敵と当たるため、あまりプレイする必要もありません。
ただし、対戦をしていくと、リーグが上がっていきます。
このリーグの報酬で、課金アイテム(名誉コインなど)を結構たくさん貰えます。
指揮官レベルが30あたりから、プレイしてみるのもいいでしょう。
指揮官レベルの機能解放まとめ
指揮官レベルを上げると、この流れで解放されていきます。
1回帰還:ミッション
1回帰還:兵士
1回帰還:兵士特化、バフ確認、待機所
指揮官レベル1:スラッグ
指揮官レベル3:対戦
指揮官レベル4:戦術書
指揮官レベル5:同盟
指揮官レベル6:印章
指揮官レベル10:専門スラッグ
指揮官レベル30:スラッグ一括昇級
指揮官レベル50:操作の自動化
帰還を繰り返し、機能を充実させましょう!
コメントを残す